マンションの最上階は、展望の良さ、開放感などから人気です。
しかし、最上階に住んで失敗した。後悔している。という人も結構います。
このページでは、マンションの最上階に住んで失敗、後悔した人の声と、満足した人の声、後悔しないためのポイントを紹介します。
マンションの最上階を購入しようか考えている人に読んでもらいたい記事です。
最上階で後悔している人の声
まずは、マンションの最上階を購入して後悔している人の声を紹介します。
最上階で後悔例1:冷暖房費がかかる
30代 男性 Nさん
9階建てマンションの最上階角部屋を購入したのですが、夏冬の冷暖房費が結構高いです。
寝室のエアコンは、6畳の部屋に5畳用のやすいエアコンを付けたので、冷えるのに結構な時間がかかります。
リビングの方は少し大きめのエアコンを買ったので、すぐに冷えることは冷えます。
ただ、電気代が前住んでいた部屋に比べると3割増しくらいになっています。
前の部屋よりも少し広くなっているからということもあるのでしょうが、広さの分以上に冷暖房費がかかっている感じはありますね。
※管理人注
最上階は夏暑く冬寒い傾向にあるのですが、窓が多い角部屋はなおさらですね。
最上階で後悔例2:下階の音がうるさい
30代 男性 Fさん
騒音問題などが起こらないように最上階の部屋を購入したのですが、下の部屋からの騒音に悩まされています。
どうやら、下部屋に住んでいる子供がドタバタ飛び回っている音が響いて聞こえてきているようです。
上の部屋の私でさえこれだけうるさいと感じるなら、その下の部屋の人は大丈夫なのだろうか?とも思ってしまいますが・・・。
最上階なら、騒音問題とは無縁だと思っていたのですが、全然そうではないということが分かってがっかりしています。
最上階でコレなら、もう一戸建てに住むしか無いですね。
、
最上階で後悔例3:ゴミ捨てが面倒
30代 女性 Oさん
ウチのマンションは、ゴミ出しが個別回収や、各階回収ではなく、外のゴミ捨て場まで持っていかなければいけません。
毎回、ゴミ袋を何個も持ってエレベーターに乗ってゴミ捨て場まで持っていくのは、結構な負担です。
しかも、ゴミ袋を持ってエレベーターに乗っている時に他の人が乗ってくると、ちょっと気まずいです。
朝のゴミ出しの時間って、他の人の通勤、ゴミ捨ての時間とも重なるので、ほぼ毎回誰かと顔を合わせることになるんですよね。
最上階だと、ゴミ捨てのための移動距離が一番長くなるので、各階にゴミ捨て場があるようなところにした方が良かったかな。と思っています。
最上階で後悔例4:エレベーター待ちが長い
30代 男性 Yさん
ウチのマンションは80世帯に1台しかありません。少し少ないな。とは思っていたのですが、その分管理費や修繕費は安くなるだろう。ということで最上階(15階)を購入しました。
ところが、案の定というかなんというか、朝の時間帯はエレベーターがなかなかきません。
5分以上待つこともザラで、最上階なので、やっと乗っても1階に到着するまでに何度も止まります。
もっと待つらしい?タワーマンションに比べればマシなのかもしれませんが、ある程度の高層階に済むなら、戸数に対するエレベーターの数はもう少し重視すべきだったかと思っています。
最上階で後悔例5:子供が高所平気症になりそう
30代 女性 Uさん
今マンションの15階に住んでいて、6歳の子供がいるのですが、高所平気症になっているかもしれません。
公園の高い遊具なんかも、他の子に比べて全然怖がりません。
高いものを怖がらないだけなら良いことなのかもしれませんが、少し前に「高所平気症」という言葉を知って、うちの子はこれなんじゃないか。と思って心配しています。
とりあえず、ベランダに出る窓は二重ロックをして、踏み台になるようなものはすべて撤去していますが、もう少し大きくなるまでは心配がつきません。
※管理人注
高所平気症とは、高所恐怖症の逆で、高いところに全く恐怖感を感じない人のこと。子供の場合、恐怖感を感じないため、手すりを乗り越えて転落してしまったりという例が報告されています。
、
最上階で満足している人の声
続いて、マンションの最上階を購入して満足している人の声を紹介します。
満足例1:部屋が明るくて満足している人
30代 女性 Aさん
11階建てマンションの最上階に住んでいるのですが、昼間、存分に太陽光を浴びることができ、部屋もとても明るいので満足しています。
やっぱり、人間、太陽の光を浴びると元気が出ます。
このマンションに引っ越す前、2階に住んでいたのですが、昼間でもそれほど光が入ってこず、どこかどんよりした気分になる日が多かったです。だから、次は絶対上がいい!と思っていました。
必ずしも最上階ではなくても、周りの建物との関係でソコソコの上層階なら十分な明るさを楽しめるかと思います。
満足例2:カーテンを閉めなくて良い
30代 男性 Hさん
13階建てのマンションの最上階を購入したのですが、周りにはうちよりも高いマンションがないため、カーテンを閉めなくても良く、開放感があってとても満足しています。
私は、風呂上がりもしばらく裸でいるのが好きなので、最上階でなければ、カーテンを開けっ放しにするわけにはいきません(笑)
カーテンを開けていると、昼間は明るいですし、夜13階なので夜景というほどではありませんが、周りに高い建物がないので、ソコソコ綺麗な景色を楽しむこともできます。
満足例3:スムーズに売却することができた
40代 男性 Tさん
6年前に駅徒歩5分のマンションの最上階を購入し、1年前に売却しました。
いざ売却するとなった時、2ヶ月ほどで買い手が見つかり、とてもスムーズに売却することができました。
元々転勤の可能性を考えて、売却のしやすさを考えて購入したのですが、判断は間違っていなかったと考えています。
東京オリンピックが終わった後、マンションバブルは終わるとかいわれているので、今後はどうなるかは分かりませんが、やっぱり最上階はその他の階よりも有利だということは変わらないと思います。
そう遠くない先に売却する可能性がある方は、駅徒歩5分以内(できれば乗り換え駅)で、最上階(タワマンなら高層階)を購入することをおすすめしたいですね。
、
満足例4:女性に喜ばれる
30代 男性 Iさん
2年前に、タワーマンション?といえるのかは分かりませんが、22階建てのマンションの最上階を購入しました。
年収も1000万円を超えてきて、自分へのご褒美、モチベーションアップのためと、今後売却するとしても、最上階の方がリセールが良いという判断からです。
それと、あまり人前で言うことではないかもしれませんが、女性にモテたい。という思いもありました(笑)
今まで何人かの女性を招きましたが、皆すごーい!と喜んでくれて、反応は上々です。
購入価格はやっぱり高かったのですが、これだけ喜んでもらえれば十分に満足しています。
満足例5:友人に自慢できる
20代 男性 Gさん
結婚を機に、18階建てのマンションの最上階を購入しました。
たまに友人を呼ぶのですが、けっこう皆んな、すごいね。景色が綺麗だね。と言って褒めてくれます。
別にマウントを取りたいわけではありませんが、褒められると嬉しくなりますね。
10階建て以下のマンションとかだったら、最上階でもそこまですごいね。とかは言われないかもしれません。
15階建て以上くらいあれば、ある程度景色も良いし、友人、知人にも自慢できるかもしれませんよ。
マンション最上階で後悔しないためのポイント
マンションの最上階を購入して後悔しないためには、失敗例、後悔した人の声をしっかりと確認しておくことです。
せっかく新しいマイホームの計画を立てていてワクワクしている時に水をさすようですが、結構大切なことです。
後悔の例として多いのが、「夏暑い」ということと「音が結構聞こえる」ということです。
あとは、階数が上がっていくと、エレベーターの待ち時間が長い。だとか、外に出るのがおっくうだ。という声があがってきます。
、
関連記事
こちらのページでは、マンションの最上階のメリット・デメリットを紹介しています。

こちらも、デメリットの方をよく読んでもらいたいですね。

これからマイホームを作ろうと考えている人、リフォームをしようと考えている人、移住やライフスタイルの悩みや迷いを解決することができるような情報を発信します。