移住について、詳しく知りたい人は、こちらの本がおすすめです。
>>移住、成功するヒント
子育て世代の方には、こちらもおすすめです。
>>子育て世代のための快適移住マニュアル
奈良公園や東大寺、法隆寺など、観光地として有名な、奈良への移住を考えている方向けの記事です。
奈良県に移住するなら、どの市町村が良いのか。
また、どういった移住支援制度があるのか。
このページでは、奈良県への移住でおすすめの市町村と、後悔、失敗、満足した人の声を紹介します。
奈良県移住でおすすめの市町村
都会から奈良県へ移住するなら、大阪へのアクセスに優れている市町村を選ぶことが大切です。
いきなり、周りに何もなさすぎる、都会へのアクセスも悪い地域に移住して、後悔する人はとても多いです。
ある程度生活の利便性が高く、自然豊かで移住のメリットを感じられることができる、おすすめの市町村を紹介します。
奈良移住おすすめその1:奈良市
まずは、県庁所在地の奈良市。
奈良公園や東大寺、平城宮跡など、観光資源豊富な街で、旅行で訪れたことがある人も多いのではないでしょうか。
近鉄奈良駅前は、地方の商店街としてはめずらしく活気があり、周辺への移住であれば、車がなくても生活することができます。
休日にふらっと観光することもできますし、大阪に遊びに行くこともできる。
まったりしながら、遊びも充実した生活をしたいなら、奈良市がおすすめです。
ただし、県庁所在地ということもあり、地方にしては家賃相場は高めです。
奈良市(近鉄奈良駅)から大阪市(大阪難波駅、いわゆるミナミエリア)までは、近鉄奈良線で約35分。
奈良市(JR奈良駅)から大阪市(天王寺駅)までは、JR大和路線で約35分。
奈良市(JR奈良駅)から大阪市(大阪駅、梅田、キタエリア)までは、JR大和路線で約55分。
奈良市(近鉄奈良駅)から京都市(京都駅)までは、近鉄京都線で約40分。
など、大阪ミナミ、キタエリアや、京都へのアクセスが良いことが特徴です。
奈良市移住ポータルサイト「ならりずむ」
https://www.city.nara.lg.jp/site/nararhythm/
、
奈良移住おすすめその2:生駒市
生駒市は、人口約12万人、奈良県第2の人口を持つ市で、大阪のベッドタウンとして発展した街です。
生駒市は、大阪のベッドタウンとして発展したという背景があるため、駅周辺の雰囲気は大阪の郊外に似ており、ゆったりとした地方移住のイメージとは、少し異なるかもしれません。
駅周辺の家賃相場は奈良市よりも安く、都会へのアクセスを重視した移住におすすめです。
生駒市(生駒駅)から大阪市(大阪難波駅)までは、近鉄奈良線で約25分です。
奈良移住おすすめその3:王寺町
王寺町は、人口約23,000人の小さな町です。
王寺駅前には、「りーべる王寺」というショッピングセンターがあり、スーパー、ファストフード店、書店、衣料品店等、駅前だけで日常生活に事足りる施設が揃っています。
王寺町(王寺駅)から大阪市(天王寺駅)までは、JR大和路線で約20分。
王寺町(王寺駅)から大阪市(JR難波駅)までは、JR大和路線で約30分。
王寺町(王寺駅)から大阪市(大阪駅)までは、JR大和路線で約40分です。
小さな町であるにもかかわらず、大阪市へのアクセスは抜群です。
それでいて、駅から少し離れれば、穏やかな住宅地であり、家賃相場も安く、穴場の移住候補地です。
奈良移住おすすめその4:橿原市
橿原市は、人口約12.5万人の、奈良県第2の人口を持つ市です。
今回紹介している市町村の中では、最も奈良県の中央部に位置しており、都会から離れた生活をしたい人におすすめです。
イオンモール橿原があるため、普段の生活はそれで事足ります。
橿原市(大和八木駅)から大阪市(大阪難波駅)までは、近鉄大阪線で約45分です。
橿原市移住ポータルサイト、「おいでよかしはら」
https://www.city.kashihara.nara.jp/migration/profile.html
奈良移住おすすめその5:大和郡山市
大和郡山市は、人口8.7万人の、奈良県第4の人口を持つ市です。
大和郡山市には、イオンモール大和郡山があるので、普段のお買い物はそこで事足ります。
その他、アピタ大和郡山店、格安スーパーのロピア大和郡山店などがあり、主婦にはありがたい地域です。
大和郡山市(郡山駅)から大阪市(天王寺駅)までは、JR大和路線で約30分。
大和郡山市(郡山駅)から大阪市(大阪駅)までは、JR大和路線で約50分です。
奈良移住おすすめその6:香芝市
香芝市は、人口約78,000人の市です。
最近は新築戸建ての住宅地も増えてきていますが、それほど開発されていない、のどかな街です。
じゃんぼスクエア香芝というショッピングモールがあり、普段の買い物は、そこで事足ります。
香芝市(五位堂駅)から大阪市(大阪難波駅)までは、近鉄大阪線で約35分です。
、
奈良県の移住支援制度
東京23区から奈良県へ移住する場合、単身世帯60万円、2人以上の世帯で100万円の移住支援金があります。
このページで紹介している市町村は、全て移住支援制度の対象となっています。
転入日の前日までの直近10年間のうち、東京23区をはじめとした東京圏に5年以上在住、通勤をしていた必要があります。
詳細条件はこちら
https://www.city.ikoma.lg.jp/0000018600.html
奈良県移住で後悔、失敗した人の声
奈良県に移住して、後悔、失敗した人の声を紹介します。
・大阪から奈良市に移住しましたが、大阪とはノリが違うというか、うまく馴染めないので、大阪に戻ろうかと思っています。
・飲食店などが、観光地価格で地方にしては高めのお店が多い印象です。おだやかな田舎暮しがしたいだけなら、観光地ではないところの方が良いかもしれません。
・生駒市内には仕事が少なく(サービス業が多い)、大阪へ通勤することになりましたが、近鉄奈良線の朝ラッシュは結構混みます。途中駅なので座れることはまずありません。座って通勤できる奈良駅周辺にしておけば良かったかなと思っています。
・海沿いの地域から奈良に移住しましたが、夏がとても暑くて湿気もあり、結構しんどいです。ここまでとは思いませんでした。
、
奈良県移住で満足している人の声
次に、奈良県に移住して満足している人の声を紹介します。
・奈良駅近くに移住しましたが、車がなくても日常生活に必要なお店がコンパクトにまとまっているので、とても便利です。大阪にもすぐに出られるので、便利です。
・奈良に旅行に行ってから、移住にあこがれていました。歴史的なものが好きで、いつでも行けるので、とても満足しています。
・東京からの移住で、関西に馴染めるかな?と不安もありましたが、奈良の人は穏やかな方が多く、理想的な移住生活を送ることができています。
奈良県は、関西の中では、関西以外の地域からの移住でも馴染みやすい地域であると言われています。
(その反面、大阪からの移住だと、大阪のベッドタウンと言われている地域以外だと、馴染めないという話も聞きます。)
まとめ
奈良県中南部は、車があっても生活に不便な地域が多く、移住におすすめの地域は、北部に偏っています。
奈良県への移住は、奈良駅周辺以外は、車が必須です。
都会で車を持たない生活をしていた人は、まずは、車を買わずに、奈良駅周辺で車を持たない生活をしてみてはいかがでしょうか。
その後、もう少し穏やかな生活が良いな。と思ったら、もう少し田舎を検討してみる。という順序をおすすめします。
、
移住について、もっと詳しく知りたい人は、こちらの本がおすすめです。
>>移住、成功するヒント
子育て世代の方には、こちらもおすすめです。
>>子育て世代のための快適移住マニュアル

これからマイホームを作ろうと考えている人、リフォームをしようと考えている人、移住やライフスタイルの悩みや迷いを解決することができるような情報を発信します。