屋根材や外壁材として人気の素材の一つに、ガルバリウム剛板があります。
このページでは、ガルバリウム外壁のメリット、デメリット、メンテナンス方法や、ガルバリウム外壁にして後悔している人、満足している人の声を紹介します。
外壁の素材をどうしようか、迷っている人に読んでもらいたい記事です。
ガルバリウム外壁とは
ガルバリウム外壁とは、ガルバリウム鋼板を使用した外壁のことです。
ガルバリウム鋼板とは、アルミ、亜鉛、シリコンで形成された金属板のことです。
アルミが55%、亜鉛が43.4%、シリコンが1.6%の割合で配合されています。
アルミの持つ耐食性、亜鉛の持つ防食性の掛け合わせで、錆びにくく、軽量で、住宅の屋根や外壁に適した素材です。
ガルバリウム剛板は、耐震性、耐久性、価格のバランスに優れており、屋根や外壁材として使われることが多いのですが、今回は外壁に焦点を当てていきます。
、
ガルバリウム外壁のメリット
まずは、ガルバリウム外壁のメリットを紹介します。
軽量で耐震性に優れている
ガルバリウム鋼板の最大の特徴は、軽いということです。
軽ければ軽いほど耐震性には有利で、ガルバリウム鋼板は耐震性に優れた外壁材だということができます。
防水性に優れている
ガルバリウム鋼板は金属ですから、水分を吸収することがありません。
外壁から水分が入って木材が腐食する。ということは時々ありますが、ガルバリウム鋼板なら、その心配は少ないです。
ただし、コーキング部分から水分が入ってくることはあるので、5~10年に一度点検をする必要があります。
見た目がかっこいい
ガルバリウム鋼板の外壁は、金属らしく、シャープでスッキリとしたデザインに仕上がります。
シンプルな外壁にしたい方や、スマートな印象を与えたい方にはおすすめです。
メンテナンスの手間がかからない
ガルバリウム鋼板の外壁は、完全にメンテナンスフリーというわけではありませんが、他の外壁材に比べればメンテナンスの手間はかかりません。
メンテナンスに関しては、後の項目で詳しく説明します。
、
ガルバリウム外壁のデメリット
次に、ガルバリウム外壁のデメリットを紹介します。
傷がつきやすい、目立ちやすい
ガルバリウム外壁は、物が当たったりすると、比較的傷が付きやすい素材です。
しかも、傷がつくと結構目立ちやすい素材でもあります。
丁寧に施工しないと、施工時に傷がついてしまうこともあります。
また、カットした後の粉が残ったままだと、そこからサビが発生することもあります。
丁寧に施工をしてもらえる信頼の置ける業者、保証のしっかりしている業者を選びましょう。
傷がついてしまうと、そこからサビが広がる原因にもなってしまいます。
自転車やゴミ箱など、物を置くような場所は、タイル張りにするなど、ガルバリウム鋼板以外の素材にしておくことをおすすめします。
価格が高い
断熱材一体型のガルバリウム鋼板は、その他の外壁材と比べて価格が高めです。
また、施工時に気を使う素材であるため、工事費用も高くなりがちです。
極端に高いというわけではありませんが、平均よりは若干高くなる傾向にあります。
ただし、一度施工してしまえば、その後のメンテナンスの頻度は少なくて済むなど、メリットも大きいです。
サビることがある
ガルバリウム鋼板は、金属の外壁材にしては錆びにくいのですが、やはり、錆びる時は錆びてしまいます。
5~1年に一度はコーキング材のメンテナンスをしないと、隙間から水が入り、サビが広がる原因となります。
海沿いの地域など、潮風にさらされるところには、ガルバリウム鋼板は向きません。
また、近隣から鉄粉が飛んでくる場所、工場の近くや、線路の近くなどでは、鉄粉が付着し、そこから錆びが広がる(もらいさびといいます)ことがありますから、これも向いていません。
あとから紹介しますが、アイジー工業の商品は潮風にも強く、海沿いの地域でガルバリウム鋼板を使うなら、アイジー工業の製品がおすすめです。
黒は暑い。断熱性、防音性は問題なし
ガルバリウム鋼板は、冬寒いとか、防音性が劣っているという話を聞いたことがある方もいるかもしれませんが、寒さや、防音性に関しては、特に劣っているということはありません。
ガルバリウム合板自体は薄い金属なのいで、確かに断熱性は低いですが、金属1枚だけを外壁として使ことはなく、必ず断熱材とセットで使われます。
断熱性能、防音性能に関しては、ガルバリウム鋼板自体ではなく、断熱材の性能に依存するので、性能の良い断熱材、窓サッシなどを選ぶようにしましょう。
ただし、黒のガルバリウム外壁は、夏場に若干熱がこもりやすいというデメリットがあります。
夏場の車のボンネットをイメージすると分かりやすいかと思いますが、とても高温になりますよね。
黒のガルバリウム外壁を採用した場合、断熱材を入れたとしても熱がこもる感じはどうしてもしてしまいます。冷房費用が少し多めにかかるかもしれません。
また、外側の表面自体も結構な高温になるため、子供が触らないように考えておく必要があります。
外壁の話題とは逸れますが、屋根にガルバリウム合板を使う場合は、金属に雨が当たる音が気になることが多いので、特に十分な遮音対策をしておく必要があります。
結露しやすい
ガルバリウム鋼板は、その他の外壁材に比べて気密性が高いという特徴があります。
高気密を前提として、換気が十分でないと結露が発生し、腐食、劣化の原因となってしまいます。
デザイン性に欠ける
ガルバリウム鋼板は金属であるため、窯業系外壁材やタイルに比べると、デザインやカラーの選択肢が少ないです。
また、金属の質感の特徴として、無機質さを感じます。
無骨な機能美といったイメージでしょうか。デザインに温かみを取り入れたい方には、ガルバリウム鋼板は向いていません。
最近はレンガ調のもの、タイル調のものなど、デザインの種類が増えてきているため、このデメリットは小さくなってきています。
、
ガルバリウム外壁にして後悔している人の声
ガルバリウム外壁にして、後悔している人の声を紹介します。
同じような後悔のないようにしたいですね。
・30代女性 井上さん
子供の自転車が倒れて当たったところ、結構目立つ傷がついてしまいました。
傷が付きやすいという説明は受けていたのですが、ショックです。
子供がいると、どうしても傷がついてしまったり。ということはあると思うので、他の素材にした方が良いかもしれません。
【管理人追記】
ガルバリウム鋼板には、傷が付きやすいという欠点があります。
自転車置き場や、ゴミ箱置き場、ボールを当てそうな場所など、傷がつくことが予想できる場所は、別の素材にすることをおすすめします。部分的に別の素材にすること、部分的に別の素材を重ね張りすることは可能です。
小さなお子さんがいて、何をするか予測不能。というご家庭は、他の素材を選択したほうが良いかもしれません。
・40代男性 高杉さん
メンテナンスフリーだということでガルバリウム外壁にしたのですが、コーキングが劣化してしまい、8年目でメンテナンスの必要がありました。
確かに、ガルバリウムの部分自体はメンテナンスフリーなのかもしれませんが、コーキング部分は普通に劣化するので、その心づもりは必要ですね。
【管理人追記】
ガルバリウム外壁は、メンテナンスの手間が少ないことは事実なのですが、メンテナンスフリーではありません。特にコーキング部分はガルバリウムではありませんから、5年~10年ほどで補修が必要です。
メンテナンスフリーというセールストークをする営業マンもいるようですが、メンテナンスフリーというのは、嘘です。
・50代男性 山中さん
窓枠周りのカットが荒く、気になっています。また、傷も少し入っていました。
業者に問い合わせたところ、ガルバリウム鋼板の加工は難しく、傷も入りやすいので。ということでした。
傷は塗装してもらって隠することができましたが、窓枠周りの処理は今でも気になります。
【管理人追記】
ガルバリウム外壁の施工には、カットの技術や、丁寧な取り扱いなど、技術やノウハウが求められます。
信頼のおける業者を知らない方は、この記事の末尾で、ガルバリウム外壁のノウハウを持った業者を下がることができるサービスを紹介しています。
・60代女性 岩田さん
ガルバリウム外壁の家を建ててまだ10年ほどしか経っていないのですが、ところどころ、錆びが出てきてしまっています。
業者の方に聞いたところ、線路沿いだから。ということだそうです。
建てる時にはそういった説明を受けていなかったので、他の素材にしておけばよかった。と後悔しています。
【管理人追記】
線路沿いの家は、飛んできた鉄粉によってもらいサビができやすい環境です。
こまめに洗い流せば、それほど心配はいりませんが、面倒でサボってしまいそうなら、他の素材を選ぶことをおすすめします。
・40代女性 田中さん
黒で引き締まった外観にしたかったので、黒色のガルバリウム外壁を選びました。
見た目はカッコよくて気に入っているのですが、夏場に熱がこもって、家が全体的に暑いです。外から触ってみると、結構熱くなっています。
他の色にすれば良かったかな?と後悔しています。
【管理人追記】
ガルバリウム鋼板は金属なので、元々他の素材よりも熱を帯びやすいです。その中でも黒色は熱をためやすく、室内の温度にも影響してきます。
エアコンが効かないほどではありませんが、見た目を重視するか、快適さを重視するかですね。
、
ガルバリウム外壁にして満足している人の声
ガルバリウム外壁にして満足している人の声も紹介します。
・40代男性 江坂さん
ガルバリウム外壁を採用しているハウスメーカーは少なかったのですが、金属ならではの質感が好きだったので、色々と探してガルバリウム鋼板で施工してもらいました。
家の外観が引き締まって、とても満足しています。
この無機質さは、他の素材では実現できないと思います。
・30代男性 中西さん
周りの家とは違う、個性的な家をつくりたくて、外壁にはガルバリウム鋼板を選びました。
おっ?と思えるような個性的な家を建てることができて、満足しています。
金属なので、水をかけるだけで汚れが落ちやすく、メンテナンスも楽で良いです。
・30代男性 大石さん
耐震性を重視したかったので、屋根と外壁をガルバリウムにしました。
幸いにもまだ大地震を経験はしていませんが、毎日の安心感につながります。
ガルバリウムはデザインが少ない。という話も聞いていたのですが、色々なデザインのものがあったので、デザイン面でもこだわることができました。
・30代女性 大野さん
潮風の当たる場所に住んでいるのですが、どうしても金属の外壁にしたくて、ガルバリウム鋼板を選びました。
金属の中では一番錆びにくい。ということで、アイジー工業のものにしましたが、建てて11年が経ちますが、今のところ錆びはありません。満足しています。
、
ガルバリウム外壁をおすすめできる人
こういった人には、ガルバリウム外壁をおすすめできます。
金属の質感が好きな人
ガルバリウム鋼板は金属ですから、金属のシャープな印象、質感が好きな人におすすめできる素材です。
外壁にガルバリウム鋼板を使う家は全体の10%程度ですから、見た目での差別化もできます。
豪雪地域に住んでいる人
豪雪地域では、水分を吸収しないガルバリウム鋼板がおすすめです。
豪雪地域では、ガルバリウム鋼板の屋根を採用する家が多くなりますが、外壁にもガルバリウム鋼板がおすすめです。
耐震性を重視する方
ガルバリウム鋼板は軽量なので、木造住宅の耐震性を大きく向上させることができます。
耐震性には、どちらかというと屋根の重さの方が影響しますから、屋根と外壁をどちらもガルバリウム鋼板にすることをおすすめします。
ガルバリウム外壁をおすすめできない人
こういった人には、ガルバリウム外壁はおすすめできません。
海沿いの地域に住んでいる人
ガルバリウム鋼板は、金属の中では錆びにくいのですが、やはり金属ですから錆びる時は錆びてしまいます。
海からの潮風は、金属の大敵ですから、海沿いの地域に住んでいる人にはおすすめできません。
さきほども紹介しましたが、海沿いの地域でガルバリウム鋼板を使いたい方は、アイジー工業の製品を使うことをおすすめします。
工業地帯に住んでいる人
工業地帯に住んでいて、鉄粉や、排煙を受けるような地域に住んでいる人も錆びの原因となるため、ガルバリウム鋼板はおすすめできません。
工業地帯の雨は、他の地域に比べると酸性度が強い傾向にあり、これが錆びの原因になりやすくなります。
ただし、外壁に関してはこまめに(1~2ヶ月に一度)水洗いをするならOKです。屋根に関しては自分で水洗いをするのが難しいので、おすすめできません。
線路近くに住んでいる人
鉄道の線路近くは、レールと車輪の摩擦から生じた鉄粉が飛んできます。
長く住んでいるなら知っているかもしれませんが、線路沿いは結構鉄粉が飛んできます。
その鉄粉による、もらいさびの原因となりますから、おすすめできません。
こちらも、こまめに水洗いをするならOKです。
落ち葉の多い家
水分を含んだ落ち葉からは、酸性の木酢液が発生し、錆びの原因となります。
ある程度の量なら問題ありませんが、多くの木に囲まれていて、大量の落ち葉が積もるような場所には、おすすめできません。
外壁の場合は、屋根のようには降り積もらないので、こまめに掃除できるなら、OKです。
、
ガルバリウム外壁のメンテナンスについて
ガルバリウム外壁は、メンテナンスフリーだという話を聞いている方もいるかもしれませんが、全くのメンテナンスフリーではありません。
他の外壁材比べれば圧倒的に楽ですが、お手入れ、メンテナンスをする必要があります。
ガルバリウム外壁に必要なお手入れ、メンテナンスについて解説します。
普段のお手入れ
普段のお手入れは、半年~1年に1回程度水をかけて汚れを落としてあげましょう。
これだけで、サビをつきにくくすることができます。
水をかける時は、高圧洗浄機は使わずに、ホースのノズルの勢いの強いモードくらいにしておきましょう。
ガルバリウム鋼鈑は薄いので、高圧洗浄機を使うと、勢いが強すぎて凹んでしまう可能性があります。
サビが発生してしまった時
小さなサビの場合は、自分で錆取り剤を使って補修することができます。
ただし、サビがどんどん広がってきている場合は、専門の業者に依頼しましょう。
補修費用は、サビの面積に比例するので、サビが広がってきているな。と思ったら、早めに塗装してもらった方が、補修費用を抑えることができます。
サビを発生させないためには、こまめに水で洗い流すこと、他の金属と接触させないことが大切です。
色あせが発生した時
色あせ(チョーキング)が発生した時は、塗装が傷んでいる証拠です。
表面を指で触って、塗料の粉が指についたら、チョーキングが発生しています。
放置していると金属部分を保護することができなくなり、一気にサビや腐食が広がる原因になってしまうので、塗替えが必要となります。
基本的には、こまめに水で洗い流していれば、20年程度はチョーキングが発生することはありません。
コーキングの補修
コーキング部分はガルバリウム鋼板ではありませんから、5年~10年ほどで劣化してしまいます。
5年~10年に一度は点検をして、補修の必要があれば補修をしましょう。
塗装によるメンテナンス
ガルバリウム鋼板の表面の塗装は、20年~30年ほどで塗替えが必要になってきます。
また、サビや色あせを確認した時は、その都度塗装をする必要があります。
半年~1年に一度水で洗い流しておけば、20年程度はサビや色あせが発生することはないので、日頃のお手入れが大切です。
重ね張りによるメンテナンス
塗装の中まで劣化が進行してしまった場合は、重ね張りをする必要が出てきます。
重ね張りとなると、塗装よりも一気にメンテナンスコストが高くなりますから、サビや色あせを見つけたら、早めに補修をしておくこと。
また、そもそもサビや色あせが発生しないようにお手入れをしておくことが大切です。
張り替えによるメンテナンス
メンテナンスというよりも交換ですが、外壁の中まで劣化が進行してしまっている場合は、張り替えがひつようになってしまいます。
基本的には、コーキング(シーリング)の補修や、サビ、色あせが発生したときに適切に対処していれば、張替えが必要になることはありません。
、
主なガルバリウム外壁のメーカー、商品
主な外壁用ガルバリウム剛板メーカーと、商品を紹介します。
YKKAP
YKKAPは、アイアンベールというガルバリウム鋼板外壁を販売しています。
「モダンシリーズ」「深絞りシリーズ」「スタンダードシリーズ」の3タイプがあります。
モダンシリーズには、シルバー、スミゾメ、シェルホワイトの3色が用意されています。
深絞りシリーズには、シャインウォール1型と、シャインウォールS2型があります。
シャインウォール1型、S2型ともに、ホワイトFC、パウダーホワイトFC、ナチュラルベージュFC、ダークブラウンFC、マイルドブラックFCの5色が用意されています。
スタンダードシリーズには、ノベルラインと、タテ張りスタッコがあります。
どちらも、シェルホワイトと、フロスティグレイの2色が用意されています。
YKKの商品は、表面がポリエステル等、ガルバリウム鋼板ではない素材が使われていることが特徴です。
アイジー工業
アイジー工業では、アイジーサイディングという商品を展開しています。
「シンプルモダンシリーズ」「ナチュラルシリーズ」「ベーシックシリーズ」の3ライン展開となっています。
シンプルモダンシリーズには、SF-ビレクト、SF-ガルブライドJF、SF-ガルスパンJF、SF-スリムスパン、SF-ガルステージシャインが。
ナチュラルシリーズには、NFI-フィネストーンⅡ、NFI-グラブロッシュ、NFT-スプリームウッド、NFT-ヴァリオスブリック、NFT-モンターニュ、NF-テセルブリックⅡ、NF-シャドーライン、NF-ファブリックラインが。
ベーシックシリーズには、銘壁スタッコJ、ガルバ伸壁i柄が展開されています。
旭トステム
旭トステムでは、22種類のガルバリウム外壁商品を展開しています。
多すぎるので、一部だけ紹介します。
・カジュアルファブリックSF
レンガ調のガルバリウム鋼鈑外壁。ブロック一つ一つが塗り分けられており、温もりを感じられるデザインです。
出典https://www.asahitostem.co.jp
・プレシャスウッドⅡSF
木目調のガルバリウム鋼板外壁。板ごとに塗り分けられていて、本物の木のような質感を実現しています。
出典https://www.asahitostem.co.jp
・ティエラBF
石材調のガルバリウム鋼板外壁。繊細な石の素材感が再現されています。
出典https://www.asahitostem.co.jp
ここで紹介したように、最近は無機質なものだけでなく、タイルっぽいもの、レンガっぽいものなど、温かみを感じることができるような商品も増えてきています。
この他にも、様々なデザインのガルバリウム外壁商品が展開されています。
ガルバリウム外壁で後悔しない方法
ガルバリウム鋼板外壁で後悔しないためには、ガルバリウム鋼板に精通した業者を利用することが大切です。
ガルバリウム鋼板の外壁におけるシェアは10%程度なので、しっかりとした技術、経験を持った業者が少ない素材でもあります。
ガルバリウム鋼板に詳しい「タウンライフ家づくり」「タウンライフリフォーム」というサイトで探すことができます。
どちらも無料です。
こちらのサービスを利用すれば、ガルバリウム鋼板の取り扱い、施工に精通した業者を探すことができます。
また、様々な種類があるガルバリウム外壁の中から、立地、構造などに合った商品を提案してもらうこともできます。
依頼したからといって、そこで契約しないといけないということはありませんし、しつこい勧誘もないので、ガルバリウム外壁で後悔したくないなら、一度試してみてください。
、

これからマイホームを作ろうと考えている人、リフォームをしようと考えている人、移住やライフスタイルの悩みや迷いを解決することができるような情報を発信します。