当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

家を安く建てる方法を、実例から紹介!安く建てられる、時期、ハウスメーカーは?注意点は?工務店が良い!

スポンサーリンク

「限られた予算の中で、少しでも家を安く建てたい」という方、多いのではないでしょうか。

私もそのうちの一人です。

もちろん、建売住宅を選べば注文住宅よりも安くあがるのですが、私は、最低限の希望を叶えた注文住宅を建てたかったので、注文住宅を選びました。

このページでは、私が実践した、家を安く建てる方法を紹介します。

家を安く建てるポイント

家を安く建てるためのポイントはいくつもありますが、金額ベースで大きな効果があるポイントをいくつか紹介します。

効果の大きさの順に紹介します。

シンプルな形の家にする

家を安く建てるには、建物の形をシンプルにする(凹凸を少なくする)ことが一番大切です。

一番安く建てることができる家の形は、「総2階建て」です。

総2階建てとは、1階と2階の面積が同じで、地面から屋根までが平面的につながっている家の形のことです。

部分2階建てだと、床面積は総2階建てよりも減る一方、建物の凹凸が増えるので、建築価格は逆に高くなってしまうこともあります。

また、総2階建てでも、建物がL字型やコの字型など、凹凸の多い形をしていると、シンプルな四角形の建物よりも建築価格は高くなってしまいます。

凹凸が多ければ、その部分の材料が余計にかかってしまい、工期も長くなるので、人件費も余計にかかってきてしまいます。

「できるだけ凹凸の少ない形の家が安い」と覚えておくと良いでしょう。

スポンサーリンク

壁を減らす

壁を減らす=部屋の数を減らすと、家を安く建てることができます。

壁を増やせばその分だけ、材料費や人件費がかかってきてしまいます。

部屋の数を増やせば、ドアの数や照明の数も必然的に増えてきてしまうので、それもコストアップの原因になります。

もちろん、リビングや子供部屋など、部屋を区切る必要のあるところの壁をなくすことはできませんが、広いリビングダイニングキッチンを確保するなど、できるだけ一部屋を大きく取り、部屋数をへらすような間取りを工夫してみましょう。

ただし、部屋を大きく取ると、冷暖房効率が悪くなったり、リビングとキッチンを同じ部屋にすると臭いが気になるといったデメリットもあるので、そのあたりも考える必要はあります。

1階と2階の壁の位置をあわせる

あまり部屋の数を減らせない場合は、1階と2階の壁の位置をできるだけ合わせて設計すると、建築価格を少し下げることができます。

1階と2階の壁の位置が同じであれば、構造物としてのバランスが良くなり、梁が細くても十分な強度を確保することができます。

逆に、1階と2階の壁の位置がバラバラだと、それを支える梁を太くしないと十分な強度を確保することができません。太い梁を使うということは、それだけ建築コストが高くなってしまいます。

建材の種類を減らす

できるだけ同じ種類の材料をたくさん使い、建材の種類を減らすことも、家を安く建てるのに有効です。

例えば、すべての部屋で同じ壁紙を使う。とか、和室はなくして全て同じデザインのフローリングにする。とかです。

あとは、全て同じ照明にする。とか、エアコンは同じ機種にする。といったことも有効ですね。

各部屋で違うデザインの壁紙を使ったり、ここは和室、ここはフローリング。この部屋はフローリングの色合いを少し変えたい。とか色々と仕様を変えてしまうと、部屋ごとに余りの部材が出たり、無駄が多くなります。

また、同じものを大量に発注する方が一般的に仕入れコストも下げることができます。

スポンサーリンク

キッチン、トイレ、浴室の位置を近くする

キッチン、トイレ、浴室をできるだけ近いところに作ると、建築価格を安く抑えることができます。

キッチン、トイレ、浴室に共通する点といえば、水を使う場所ということですよね。

水を使う場所には、水道管や排水管を接続しなければなりません。

水を使う場所の位置が近ければ、水道管や排水管の長さが短く済むので、材料費や人件費を抑えることができるというわけです。

グレードを下げる

家を安く建てる方法を探している人は、「できるだけ質の高い物を使いながら安く建てたい。」という人が多いでしょうから、これはちょっと違うなあ・・・。と思うかもしれませんが、

実際、少しくらいグレードを下げても、見た目が少し違うだけで機能はほとんど変わらなかったり、使い勝手は同じだったりします。

そして、設備や建材はワングレード違うだけで、数万円~数十万円変わってくることはザラです。それが積み重なれば、大きな違いになってきます。

妥協できるところは妥協して、安く抑えたいですね。

スポンサーリンク

ローコスト住宅を選ぶ

さて、ここまで私が実践した家を安く建てるポイントを紹介しましたが、こういったことを考えるのは結構大変ですよね。

私はこれも楽しみの一つだと思ってやってきましたが、忙しい人はここまで考えていられないかもしれません。

そういった方は、ローコスト住宅を選べば、あれこれ考えることなく、安く家を建てることができます。

ローコスト住宅の安い商品は、総2階建てで屋根の形がシンプルなことが多いです。

また、間取りも少し選択肢は少ないですが、安く建てることができる間取りに絞られています。

さらに、設備のグレードも、大手住宅メーカーに比べるとグレードの低いものが使われている物が多いです。

このように、ローコスト住宅を選択すれば、はじめから家を安く建てるためのポイントが考慮された商品設計がされているので、自分であれこれ考えなくても安く家をたてることができます。

代表的なローコスト住宅メーカーとして、「タマホーム」「アイフルホーム」「アイダ設計」などがあります。

ローコスト住宅メーカーについては、こちらの記事で詳しく紹介しています。

ローコスト住宅で、後悔しないために。注意点、メリット、デメリットと、ローコスト住宅メーカーランキングを紹介

工務店にお願いする

私はたまたま、友人の友人が工務店をやっていたので、その工務店にお願いしました。

知り合いに工務店をやっている人がいるとか、親戚や友人が工務店でいい家を建ててもらったなど、良い工務店を知っている場合は、ローコストメーカーよりも安く建てることができます。

工務店の場合は、担当者によってどこまで丁寧に話を聞いてくれるか差があるとは思いますが、上で紹介したポイントと、譲れないポイントを話しておけば、仕事をしてくれる担当者なら、向こうから色々と案を持ってきてくれると思います。

ハウスメーカーに比べると営業力は弱いので、向こうからあまり積極的な提案がない場合は、ここはこうしたらどうですか?とか、こちらから色々と提案をする必要もありますね。

ただ、工務店と全く縁がない場合は、保証や欠陥住宅といった面で住宅メーカーよりもリスクが高いので、上で紹介したローコスト住宅メーカーで建てたほうが良いのかな。と思います。

工務店よりは少し高くなってしまうでしょうが、一生に一度のマイホーム建築を、欠陥住宅になるかもしれないというリスクにさらすよりは、保険料だと思ってローコスト住宅メーカーをおすすめします。

スポンサーリンク

補助金を申請する

家を建てる時にもらえる補助金には、様々なものがあります。

住宅ローン控除くらいは誰でも知っているかと思いますが、あまり知られていない補助金もあるので紹介しておきます。

住宅ローン減税

住宅ローン控除とは、1年あたり40万円、10年間で最大400万円、税金が軽減される制度です。

所得税から減税されるので、毎年40万円も所得税を払っていない人は減税効果が薄れてしまいますが、最も有名な補助ですね。

すまい給付金

所得が少ないなど、住宅ローン控除では補助が不十分になってしまう家庭を対象にした補助金が、「すまい給付金」です。

すまい給付金は、年収約510万円以下の家庭を対象に、10万円~30万円の給付金がもらえる制度です。

ZEH支援事業

ZEHとは、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの略で、太陽光発電などで消費エネルギーを全てまかなうことができる高断熱住宅を建てる時にもらえる補助金です。

金額は75万円で、ソーラーパネルを設置する時は1kWhあたり4万円が上乗せされます。

地域型住宅グリーン化事業

指定された中小企業で長期優良住宅、低炭素住宅、ゼロエネルギーハウスを建てる時にもらえる補助金です。

条件によって、最大300万円程度を受け取ることができます。

エネファーム設置支援金

家庭要の燃料電池システムである、エネファームを設置する時にもらえる補助金です。

5万円~16万円受け取ることができます。

エコ住宅への建て替え

建て替え限定ですが、耐震基準を満たしていない住宅を、エコ住宅に建て替える時にもらえる補助金です。

省エネ性能によって、30万円~50万円もらうことができます。

各自治体の補助金もチェック

ここで紹介した以外にも、各都道府県や市区町村が個別で補助金を実施している場合もあります。

「家を建てようと思っている自治体名+住宅+補助金」などで検索して、補助金のもらい忘れがないように注意したいですね。

こういった補助金があることは、担当者が教えてくれるべきだと個人的には思いますが、担当者も把握しきれいていない場合があるので、自分でもしっかりと知っておきましょう。

住宅に関する補助金は数十万~百万円を超えるものも多いので、もらい忘れがあっては大変です。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする