最近は、スマートロックの普及率が上がってきています。
スマートロックの導入を考えている人も、多いのではないでしょうか。
このページでは、スマートロックの長所、欠点、メリット、デメリットと、後悔、失敗談を紹介します。
スマートロックを買って後悔しないために、参考にしていただければと思います。
スマートロックの長所、メリット
まずは、スマートロックの長所、メリットを紹介しまう。
スマートロックのメリット1:鍵を取り出さなくても解錠、施錠ができる
スマートロック最大のメリットは、鍵を取り出さなくても、スマホだけで解錠、施錠ができる。という点です。
鍵に比べて、スマホは常に手に持っていることも多いものですから、いちいち鍵を出す手間から開放されます。
鍵くらい、自分で出せばいいじゃないか。と思うかもしれませんが、一度スマートロックの便利さを覚えると、戻れなくなります。私も、最初はそう思っていました。
スマートロックのメリット2:オートロックができる
多くのスマートロックには、オートロック機能が搭載されています。
子供と外出する時、両手がふさがっている時など、ドアを締めるだけでロックがかかるので、鍵もスマホも取り出す必要がなく、とても便利です。
スポンサーリンク
スマートロックのメリット3:ハンズフリー解錠ができる
多くのスマートロックには、スマートロックに近づくだけで解錠してくれる、ハンズフリー解錠機能が搭載されています。
オートロックの逆で、鍵もスマホも取り出す必要なく解錠できるので、とても便利です。
ハンズフリー解錠は、商品によって精度に違いがあります。精度が低いものだと、少し離れているところにいても解錠されてしまうものもあります。
ハンズフリー解錠機能を重視するなら、Qrio Lockをおすすめします。私も使っていますが、精度は高いです。
スマートロックのメリット4:鍵の締め忘れを確認できる
スマートロックに、WiFi接続することができるハブを接続すれば、外出先からも鍵の閉め忘れを確認することができます。
もし、鍵を締め忘れていたら、外出先から施錠をすることができます。
鍵をかけたかな?と心配になることが多い人におすすめです。
スマートロックのメリット5:解錠、施錠の通知を確認できる
スマートロックに、WiFiを接続することができるハブを接続すれば、家族の外出、帰宅による解錠、施錠の履歴、通知も確認することができます。
家族がちゃんと帰ってきたか。の確認にも使えます。
スマートロックのメリット:6鍵も併用できる
スマートロックは手で回すことや、従来の鍵も併用することができます。
ですから、家族の中にスマートフォンを持っていない人がいても、これまで通りの使い方も可能です。
スポンサーリンク
スマートロックの欠点、デメリット
次に、スマートロックの欠点、デメリットを紹介します。
スマートロックの欠点1:電池が切れたら使えない
スマートロックは、スマートフォンか、スマートロック本体の電池が切れたら、使えません。
電池が切れて家に入れない。ということにならないよう、注意が必要です。
電池が必要ない従来の鍵と比較して、大きな欠点です。
スマートロックの欠点2:締め出しの恐れがある
スマートロックは、電池切れや、オートロック機能を使った状態でスマホを持たずに外に出てしまうと、締め出される恐れがあります。
締め出されてしまうと、従来の鍵を落として家に入れなくなってしまった時と同じように、鍵屋さんに解錠を依頼しないといけないこともあります。
締め出しで一番多いのは、オートロック機能によるものです。心配な人は、オートロック機能は切っておきましょう。
スマートロックの欠点3:取り付けできないドアもある
スマートロックは、サムターンを回すタイプのドアであれば、多くのドアに対応できるようなパーツが付属しています。
しかし、一部の特殊な形をしているロックには、対応していません。
ロックの形、大きさ、回る角度など、使用できる条件が各商品ごとに違いますから、確認してから買うようにしましょう。
引き戸のような、上下に動かすタイプの鍵には、ほとんど使えません。
スポンサーリンク
スマートロック利用時の注意点
締め出し対策
スマートロックを使う上で最も注意しないといけないことが、締め出しです。
オートロック機能を使っていると、ドアを閉めると自動で施錠されてしまいます。
そんな時、鍵もスマホも持っていないと締め出されてしまいます。
そんな時、パスワードで解錠することができるようにしておけば、鍵やスマホを持たずに外に出てしまったとしても、大丈夫です。
ただし、後述しますが、予期せぬトラブルが発生する可能性もあるので、基本的には、鍵を持ち歩くようにしましょう。
鍵は持ち歩くようにする
スマホやスマートロック本体の電池切れ、スマートロックが扉から剥がれてしまうなど、予期せぬトラブルがないとは言えません。
ですから、従来の鍵も、念のため持ち歩くことをおすすめします。
せっかくのスマートロックなのに、鍵を持ち歩くのでは意味がないじゃないか。と思うかもしれませんが、鍵を取り出さなくて良いだけで、十分メリットはあります。車のスマートキーと同じような感覚で持ち歩くことをおすすめします。
スポンサーリンク
ダブルロック、ツーロック対応のスマートロック
最近は、上下に2つ鍵がついている、ダブルロック、ツーロックのドアも増えてきています。
ダブルロック、ツーロックをワンタッチで解錠、施錠することに対応していないスマートロックだと、上と下の鍵を動かすのに、2回操作をする必要があります。
これは結構面倒で、せっかくのスマートロックのメリットが大きく損なわれてしまうので、ダブルロック、ツーロックのワンタッチ解錠に対応した機種を選びましょう。
ダブルロック、ツーロックでも、1回の操作で解錠、施錠をすることができる代表的な機種は、Qrio Lockと、スイッチボットロックです。
オートロック対応のスマートロック
多くのスマートロックは、オートロックに対応していますが、時間でオートロックするタイプと、開閉センサーでオートロックするタイプがあります。
時間でオートロックするタイプは、玄関扉を開けたまま来客対応をしていると、ドアが開いていてもロックがかかってしまうため、玄関扉をあけたままにすることが多い人は、開閉センサーがついているタイプをおすすめします。
時間でオートロックするスマートロック
時間でオートロックするスマートロックには、セサミ、スイッチボットロックなどがあります。
開閉センサーでオートロックするスマートロック
開閉センサーでオートロックするスマートロックには、Qrio Lock、ビットロックミニ、サディオロック2などがあります。
スポンサーリンク
スマートロックの後悔、失敗談
スマートロックの後悔、失敗談1:締め出された
ゴミ出しに行くときに、スマホも鍵も持たずに外に出てしまって、締め出されました。結局、同じマンションの人に電話を借りて、管理会社に連絡して合鍵を借りて、開けてもらうまで、半日締め出されていました。
めちゃくちゃ後悔しています。
スマートロックの後悔、失敗談2:勝手にオートロックされる
開閉センサーを使わないタイプのスマートロックを買ったのですが、ドアを開けていても、一定時間で鍵がかかってしまうので、オートロック機能が使えません。
ドアを開けたまま話すことが多いので、開閉センサーがついているものにすればよかったと、後悔しています。
スマートロックの後悔、失敗談3:ハンズフリー解錠機能の精度が低い
GPSの精度が低いのか、ドアの前まできてもハンズフリー解錠されていないことがよくあります。
後から調べてみると、機種によって精度が違うようですね。私が買ったものは精度が低かったようです。残念です。
スマートロックは、賃貸にも後付けできる
スマートロックの多くは、ドアの内側に両面テープで貼り付けるだけなので、賃貸にも後付けすることができます。
スマートロックには、ドアの外側にテンキーを取り付けたり、指紋認証のセンサーを取り付けるタイプのものがありますが、ドアの外側は共有部分になりますから、剥がしてくれ。と言われてしまう可能性があります。
ドアの外側に取り付けるタイプのものを利用したい時は、集合住宅の場合は、賃貸、分譲を問わず、大家さん、管理会社、管理組合に許可を取りましょう。
スポンサーリンク
主なスマートロックの特徴
Qrio Lock
Qrio Lockは、ソニーの100%子会社である、Qrioが製造するスマートロックです。
スマートロックのパイオニア的存在であり、動作の安定性、ソニーの子会社であるという安心感が支持されています。
電池切れを防ぐための予備電池を採用しているなど、安心感を重視するなら、Qrio Lockがおすすめです。
一方で、Qrio Lockは、スマートロックの中では価格は高めです。
高級機種ですから、ハンズフリー解錠の精度も高く、オートロックには開閉センサーが採用されています。また、ワンタッチでのダブルロックにも対応しています。
セサミ
安さ重視のスマートロックがセサミです。
セサミは、オートロックに開閉センサーを利用せず、時間でロックが掛かるなど、若干機能が簡略化されている部分はありますが、手軽にスマートロックを始めてみたい。という人にはおすすめです。
カードキーや、暗証番号による解錠にも対応しています。
スイッチボットロック
スイッチボットロックは、既にSwitch Botを使っている人や、Switch Botを使って他の家電もスマホで操作したい。という人におすすめです。
スイッチボットには様々な製品があり、家電のリモコン操作、見守りカメラ、コンセントのON/OFF、物理スイッチのON/OFF、カーテンの開閉、ロボット掃除機、シーリングライト、加湿器など、連携できる家電の種類はNo1です。
Wi-Fiに接続するためのハブが1つあれば、これらの操作に加え、スマートロックの操作もすることができます。
スイッチボットロックは、スマートフォン、NFCタグ、パスワードだけでなく、声でも解錠、施錠をすることができます。
また、他の家電と連携して、施錠と同時に照明やエアコンの操作をすることもできます。
ビットロックミニ
ビットロックミニは、月額制のサブスクリプションタイプのスマートロックです。
月額料金は、550円です。
開閉センサーによるオートロック、ハンズフリー自動解錠機能(iPhoneのみ、Androidはベータ版)など、iPhoneを使っているなら、基本的な機能は充実しています。
オプションで、WiFiを利用して遠隔操作、解錠、施錠通知、テンキーによる解錠、カードによる解錠なども可能です。
スポンサーリンク

不動産業界に携わり、マイホームの建設、実家のリフォームなどを経験しています。
これからマイホームを作ろうと考えている人、リフォームをしようと考えている人、移住やライフスタイルの悩みや迷いを解決することができるような情報を発信します。