当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

【スマートロック 後悔/失敗談/欠点】いらない、めんどくさい?締め出し対策、スイッチボット、セサミ、Qrio Lockなどを比較!

スポンサーリンク

最近は、スマートロックの普及率が上がってきています。

スマートロックの導入を考えている人も、多いのではないでしょうか。

このページでは、スマートロックの長所、欠点、メリット、デメリットと、後悔、失敗談を紹介します。

スマートロックを買って後悔しないために、参考にしていただければと思います。

スマートロックの長所、メリット

まずは、スマートロックの長所、メリットを紹介しまう。

スマートロックのメリット1:鍵を取り出さなくても解錠、施錠ができる

スマートロック最大のメリットは、鍵を取り出さなくても、スマホだけで解錠、施錠ができる。という点です。

鍵に比べて、スマホは常に手に持っていることも多いものですから、いちいち鍵を出す手間から開放されます。

鍵くらい、自分で出せばいいじゃないか。と思うかもしれませんが、一度スマートロックの便利さを覚えると、戻れなくなります。私も、最初はそう思っていました。

スマートロックのメリット2:オートロックができる

多くのスマートロックには、オートロック機能が搭載されています。

子供と外出する時、両手がふさがっている時など、ドアを締めるだけでロックがかかるので、鍵もスマホも取り出す必要がなく、とても便利です。

スポンサーリンク

スマートロックのメリット3:ハンズフリー解錠ができる

多くのスマートロックには、スマートロックに近づくだけで解錠してくれる、ハンズフリー解錠機能が搭載されています。

オートロックの逆で、鍵もスマホも取り出す必要なく解錠できるので、とても便利です。

ハンズフリー解錠は、商品によって精度に違いがあります。精度が低いものだと、少し離れているところにいても解錠されてしまうものもあります。

ハンズフリー解錠機能を重視するなら、Qrio Lockをおすすめします。私も使っていますが、精度は高いです。

スマートロックのメリット4:鍵の締め忘れを確認できる

スマートロックに、WiFi接続することができるハブを接続すれば、外出先からも鍵の閉め忘れを確認することができます。

もし、鍵を締め忘れていたら、外出先から施錠をすることができます。

鍵をかけたかな?と心配になることが多い人におすすめです。

スマートロックのメリット5:解錠、施錠の通知を確認できる

スマートロックに、WiFiを接続することができるハブを接続すれば、家族の外出、帰宅による解錠、施錠の履歴、通知も確認することができます。

家族がちゃんと帰ってきたか。の確認にも使えます。

スマートロックのメリット6:物理鍵も併用できる

スマートロックは手で回すことや、従来の鍵も併用することができます。

ですから、家族の中にスマートフォンを持っていない人がいても、これまで通りの使い方も可能です。

スポンサーリンク

スマートロックの欠点、デメリット

次に、スマートロックの欠点、デメリットを紹介します。

スマートロックの欠点1:電池が切れたら使えない

スマートロックは、スマートフォンか、スマートロック本体の電池が切れたら、使えません。

電池が切れて家に入れない。ということにならないよう、注意が必要です。

電池が必要ない従来の鍵と比較して、大きな欠点です。

スマートロックの欠点2:締め出しの恐れがある

スマートロックは、電池切れや、オートロック機能を使った状態でスマホを持たずに外に出てしまうと、締め出される恐れがあります。

締め出されてしまうと、従来の鍵を落として家に入れなくなってしまった時と同じように、鍵屋さんに解錠を依頼しないといけないこともあります。

締め出しで一番多いのは、オートロック機能によるものです。心配な人は、オートロック機能は切っておきましょう。

スマートロックの欠点3:取り付けできないドアもある

スマートロックは、サムターンを回すタイプのドアであれば、多くのドアに対応できるようなパーツが付属しています。

しかし、一部の特殊な形をしているロックには、対応していません。

ロックの形、大きさ、回る角度など、使用できる条件が各商品ごとに違いますから、確認してから買うようにしましょう。

引き戸のような、上下に動かすタイプの鍵には、ほとんど使えません。

スポンサーリンク

スマートロック利用時の注意点

ロックの形、サイズを確認する

スマートロックは、多くのロックの形に対応するため、複数のアダプターが入っていますが、一部特殊なものには使えないことがあります。

購入する前に、自宅のロックのサムターン部分の太さ、長さ、高さなど、対応しているかを確認しておきましょう。

締め出し対策

スマートロックを使う上で最も注意しないといけないことが、締め出しです。

オートロック機能を使っていると、ドアを閉めると自動で施錠されてしまいます。

そんな時、鍵もスマホも持っていないと締め出されてしまいます。

そんな時、パスワードで解錠することができるようにしておけば、鍵やスマホを持たずに外に出てしまったとしても、大丈夫です。

ただし、後述しますが、予期せぬトラブルが発生する可能性もあるので、基本的には、鍵を持ち歩くようにしましょう。

鍵は持ち歩くようにする

スマホやスマートロック本体の電池切れ、スマートロックが扉から剥がれてしまうなど、予期せぬトラブルがないとは言えません。

ですから、従来の鍵も、念のため持ち歩くことをおすすめします。

せっかくのスマートロックなのに、鍵を持ち歩くのでは意味がないじゃないか。と思うかもしれませんが、鍵を取り出さなくて良いだけで、十分メリットはあります。車のスマートキーと同じような感覚で持ち歩くことをおすすめします。

スポンサーリンク

ダブルロック、ツーロック対応のスマートロック

最近は、上下に2つ鍵がついている、ダブルロック、ツーロックのドアも増えてきています。

ダブルロック、ツーロックをワンタッチで解錠、施錠することに対応していないスマートロックだと、上と下の鍵を動かすのに、2回操作をする必要があります。

これは結構面倒で、せっかくのスマートロックのメリットが大きく損なわれてしまうので、ダブルロック、ツーロックのワンタッチ解錠に対応した機種を選びましょう。

ダブルロック、ツーロックでも、1回の操作で解錠、施錠をすることができる代表的な機種は、Qrio Lockと、スイッチボットロックです。

オートロック対応のスマートロック

多くのスマートロックは、オートロックに対応していますが、時間でオートロックするタイプと、開閉センサーでオートロックするタイプがあります。

時間でオートロックするタイプは、玄関扉を開けたまま来客対応をしていると、ドアが開いていてもロックがかかってしまうため、玄関扉をあけたままにすることが多い人は、開閉センサーがついているタイプをおすすめします。

時間でオートロックするスマートロック

時間でオートロックするスマートロックには、セサミ、スイッチボットロックなどがあります。

開閉センサーでオートロックするスマートロック

開閉センサーでオートロックするスマートロックには、Qrio Lock、ビットロックミニ、サディオロック2などがあります。

スポンサーリンク

スマートロックの後悔、失敗談

スマートロックの後悔、失敗談1:締め出された

ゴミ出しに行くときに、スマホも鍵も持たずに外に出てしまって、締め出されました。結局、同じマンションの人に電話を借りて、管理会社に連絡して合鍵を借りて、開けてもらうまで、半日締め出されていました。

めちゃくちゃ後悔しています。

スマートロックの後悔、失敗談2:勝手にオートロックされる

開閉センサーを使わないタイプのスマートロックを買ったのですが、ドアを開けていても、一定時間で鍵がかかってしまうので、オートロック機能が使えません。

ドアを開けたまま話すことが多いので、開閉センサーがついているものにすればよかったと、後悔しています。

スマートロックの後悔、失敗談3:ハンズフリー解錠機能の精度が低い

GPSの精度が低いのか、ドアの前まできてもハンズフリー解錠されていないことがよくあります。

後から調べてみると、機種によって精度が違うようですね。私が買ったものは精度が低かったようです。残念です。

スマートロックは、賃貸にも後付けできる

スマートロックの多くは、ドアの内側に両面テープで貼り付けるだけなので、賃貸にも後付けすることができます。

スマートロックには、ドアの外側にテンキーを取り付けたり、指紋認証のセンサーを取り付けるタイプのものがありますが、ドアの外側は共有部分になりますから、剥がしてくれ。と言われてしまう可能性があります。

ドアの外側に取り付けるタイプのものを利用したい時は、集合住宅の場合は、賃貸、分譲を問わず、大家さん、管理会社、管理組合に許可を取りましょう。

スマートロックは、いらない?

スマートロックなんて、いらないよ。鍵を使えばいいじゃん。という人も、まだまだたくさんいます。

ただ、あったら便利なのは間違いありません。

車では、スマートキーが急速に普及しています。スマートキーの車に乗っている人は、自分の車が昔ながらの鍵だったら。ということを想像してみると、スマートロックの便利さをイメージしやすいかもしれません。

スマートキーの車は、ドアノブに触れるだけでロック、アンロックができますよね。これが、いちいち鍵を取り出して回さないといけない。となると、面倒なのではないでしょうか。

これと同じように、家の鍵も、スマートロックに慣れると、元の鍵には戻れません。

スポンサーリンク

おすすめのスマートロック

スイッチボットロック

スイッチボットロックは、さまざまなデバイスと連携して、家のさまざまな部分を自動化したい人におすすめです。

スイッチボットには様々な製品があり、家電のリモコン操作、見守りカメラ、コンセントのON/OFF、物理スイッチのON/OFF、カーテンの開閉、ロボット掃除機、シーリングライト、加湿器など、連携できるデバイスの数が段違いです。

数あるスイッチボットシリーズのデバイスの1つが、スイッチボットロックです。

スイッチボットロックは、スマートフォン、NFCタグ、パスワードだけでなく、声でも解錠、施錠をすることができます。

また、他の家電と連携して、施錠と同時に照明やエアコンの操作をすることもできます。

スマートロックを導入して便利さを覚えると、他のものも自動化したい。と思うものです。

個人的には、今からスマートロックを導入するなら、スイッチボットが一番おすすめです。

>>スイッチボットロック公式サイト

Qrio Lock

Qrio Lockは、ソニーの100%子会社である、Qrioが製造するスマートロックです。

スマートロックのパイオニア的存在であり、動作の安定性、ソニーの子会社であるという安心感が支持されています。

電池切れを防ぐための予備電池を採用しているなど、安心感を重視するなら、Qrio Lockがおすすめです。

一方で、Qrio Lockは、スマートロックの中では価格は高めです。

高級機種ですから、ハンズフリー解錠の精度も高く、オートロックには開閉センサーが採用されています。また、ワンタッチでのダブルロックにも対応しています。

>>Qrio Lock公式サイト

セサミ

安さ重視のスマートロックが、セサミです。

セサミは、オートロックに開閉センサーを利用せず、時間でロックが掛かるなど、機能が簡略化されている部分はありますが、手軽にスマートロックを始めてみたい。という人にはおすすめです。

カードキーや、暗証番号による解錠にも対応しています。

>>セサミ公式サイト

ビットロックミニ

ビットロックミニは、月額制のサブスクリプションタイプのスマートロックです。

月額料金は、550円です。

開閉センサーによるオートロック、ハンズフリー自動解錠機能(iPhoneのみ、Androidはベータ版)など、iPhoneを使っているなら、基本的な機能は充実しています。

オプションで、WiFiを利用して遠隔操作、解錠、施錠通知、テンキーによる解錠、カードによる解錠なども可能です。

少ない初期費用で導入できることが魅力ですが、長く使うなら、買い切りモデルの方が安くなります。

>>ビットロックミニ公式サイト

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする