当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

オープン外構は、ストレス大。貧乏に見られる、デメリット、トラブルが多い。侵入防止対策、角地対策、防犯対策を紹介

スポンサーリンク

最近は、開放感があるということで、オープン外構を取り入れる家が増えてきています。

しかし、オープン外構にはメリットがある反面、クローズ外構にはないデメリットがあり、ストレスや、トラブルの原因になってしまうこともあります。

このページでは、オープン外構のメリット、デメリット、侵入防止、防犯対策を紹介します。

オープン外構にしようかクローズ外構にしようか迷っている人に読んでもらいたい記事です。

オープン外構とは

オープン外構とは、道路と敷地の境界にフェンスや門戸がなく、芝生やタイル、コンクリートなどで敷地を区別する外構のことです。

自分の土地の境界線すべてにフェンスがないというわけではなく、隣の家と隣接している場合は、隣の家との境界線には低めのフェンスやブロックなどで境界がつくられていることがほとんどです。

どれだけの部分にフェンスや門戸がなければオープン外構と呼ぶのか。というのは人によっても違いますが、一般的には、少なくとも一面にフェンスなどがなく開放されているものを、オープン外構と呼びます。

逆に、車の出入り口以外の部分にはフェンスや門戸があるもののことを、クローズ外構といいます。

スポンサーリンク

オープン外構は、ストレスが多い

オープン外構には、メリットもデメリットもありますが、総合的に考えるとクローズ外構にはないトラブルが起こりやすく、ストレスを抱える人が多いという印象です。

個人的には、敷地は塀や柵で仕切られているに越したことはない。と考えます。

具体的に、オープン外構にはどのようなメリット、デメリットがあるかなどを紹介していきます。

オープン外構のデメリット

デメリット1:プライバシーが確保できない

オープン外構の家は、外からの視線を遮るものがないので、プライバシーが確保しづらい構造です。

干してある洗濯物が丸見えだったり、庭で何か作業をしている時も、周りの人に見られます。

周囲の視線が気になる方や、人通りの多い通り沿いの家には、オープン外構は向きません。

デメリット2:侵入されやすい

オープン外構の家は、知らない人、知らない車に侵入されやすい。というデメリットがあります。

特に角地の場合は、ショートカットのために知らない人が敷地内に侵入する。といったことが多発します。

家の前の道が狭い場合には、すれ違いのために車が敷地内に侵入してきたりもします。

人通り、交通量の多い通り沿いの家や、家の前の道が細い場合には、オープン外構は向きません。

デメリット3:空き巣に狙われやすい

オープン外構の家は、空き巣のターゲットにされやすいです。

どうしてターゲットにされやすいかというと、空き巣が事前に下見をする時に、干してある洗濯物や庭に置いてある自転車などから家族構成、在宅時間などを推測しやすいためです。

塀の高い家は高い家で、侵入されていることが外から見えないので良くないと言われますが、オープン外構の家も、比較的空き巣のターゲットにされやすいです。

デメリット4:子供の飛び出しがある

オープン外構の家は、フェンスがないので、子供から少し目を離すと、道路に飛び出したり、家の外に出ていってしまったりしやすいです。

また、ボールが転がっていってしまいやすいので、庭でボール遊びをしづらいというデメリットもあります。

子供の命にも関わることなので、小さいうちはあまり気軽に庭で遊ばせることができなくなってしまいます。

デメリット5:貧乏だと思われる

オープン外構の家を建てると、外構にかけるお金がなかったのかな。と貧乏に見られることもあります。

オープン外構の方がクローズ外構よりも安くあがるため、ローコスト住宅を中心に広がったことも事実です。

資金面の問題ではなく、開放感を重視してオープン外構を選択した人にとっては不満かもしれませんが、そう見られることもあると知っておきましょう。

オープン外構の家は、クローズ外構の家に比べて、以上のようなデメリットがあります。

スポンサーリンク

オープン外構のメリット

オープン外構の悪いところばかり紹介しましたが、もちろんメリットもあります。

次に、オープン外構のメリットを紹介します。

メリット1:開放感がある

オープン外構の最大のメリットは、開放感があるということです。

視界を遮るものがないのとあるのとでは、開放感は全く違います。

相反するデメリットとして、プライバシーが確保できない。というデメリットがあるわけですが、オープン外構を選択する人は、周りの目は気にしない。むしろ、周りに見せたい。見てほしい。という外向的な方が多いですね。

メリット2:建築費用が安い

オープン外構は、塀やフェンスを造る必要がないので、単純にその分の建築費用が安くなります。

塀やフェンスの種類にもよりますが、オープン外構にするかクローズ外構にするかで、数十万円~100万円以上の差になります。

メリット3:敷地を有効に使うことができる

オープン外構の家は、塀やフェンスに取られるスペースがないので、敷地を有効に使うことができます。

見た目上開放感があって広く見えるだけでなく、狭い敷地では、塀やフェンス、門戸自体にとられる部分によって、実質的に使うことができる敷地が結構減ってしまいます。

そのため、特に都心部など、十分な敷地が確保できないところでは、オープン外構を採用する家が増えてきています。

スポンサーリンク

オープン外構に多いトラブル

クローズ外構の家と比べて、オープン外構の家に多いトラブルをいくつか紹介します。

隣の家とのトラブル

オープン外構の家で、隣の家との境界や、隣の家の駐車場との境界が十分でない場合、隣の家との隣人トラブルになってしまうことがあります。

特に、隣の家の駐車場との境界が十分でない場合、車がはみ出して停められたり。といったトラブルは結構多いです。

隣の家の住人がどういう人か分かりませんし、引っ越して住人が変わる可能性があるので、いくら開放感が欲しいとはいえ、隣の家との境界にはフェンスやブロック塀など、はっきりと境界を分けることができるものを設置することをおすすめします。

通行人とのトラブル

オープン外構の家で、特に角地にある場合、見知らぬ通行人が通り抜けたり、知らない車が敷地内を通るということがままります。

通行人に直接文句を言って喧嘩になった。というトラブルをたまに聞きます。

あまりに無断で通り抜ける人が多いから、結局フェンスを追加した。とか、コーンを置くようにした。とかいう話はよく聞きます。

無断駐車のトラブル

公道が狭かったり、人気の店に近く、近隣に駐車場がないような立地の場合、オープン外構の家を建てると無断駐車をされるリスクがあります。

無断駐車のトラブルが発生するオープン外構は、2面以上が道路に面している、開放的なオープン外構の家が多いです。

常識的に考えて、どうして人に敷地に勝手に車を停めることができるのか。と思いますが、考えらないような非常識な人間も一定数いるものです。

スポンサーリンク

オープン外構の侵入防止、防犯対策

侵入、防犯対策1:防犯カメラを設置する

オープン外構は外部からの侵入、空き巣のターゲットにされやすいということで、

見えるところに防犯カメラを設置することで、空き巣はもちろん、通行人が敷地内を通り抜けたり。といったことに対しても大きな抑止力になります。

侵入、防犯対策2:コーンを設置する

通行人や通行する車が敷地に侵入するのを防止するには、コーンを設置するのがとても有効です。

塀やフェンスに比べれば視界は遮られないですし、よほど非常識な人でなければ、コーンが置いてあるところに入ろうとはしませんよね。

侵入、防犯対策3:チェーンを設置する

コーンよりもより恒久的な対策として、チェーンとポールを設置するという方法もあります。

こちらも、塀やフェンスに比べれば視界は遮られないですし、コーンと違って動かすこともできないので、侵入防止の対策としてコーンよりも効果が期待できます。

また、チェーンなら、塀やフェンスを建てるよりも安く上げることができます。

特に角地は対策が必須!

オープン外構の家でも、特にトラブルが多いのは、角地の家です。

角地のオープン外構の家で圧倒的に多いのが、通り抜け、侵入のトラブルです。

角地の家では、オープン外構にするのは一面だけにしておくか、二面をオープンにするのであれば、角の部分にポールを1本立てておくことをおすすめします。

経験上、ポールを1本立てておくだけで、車の侵入はなくなりますし、歩行者の侵入も格段に減ります。

まとめ

オープン外構の家には、「開放感がある」「建築費が安い」というメリットがある反面「防犯性に劣る」「プライバシーを確保できない」というデメリットがあります。

自分の生活スタイル、性格、家族計画などから考えて、後悔のないように、外構をどうするかゆっくり考えてみることをおすすめします。

スポンサーリンク

関連記事

こちらの記事では、オープン外構にして後悔した人の失敗例や、満足している人の声を紹介しています。

オープン外構で、後悔した人の失敗例7選!注意点は?角地は特に注意!費用は安いが・・・。やめたいという人も

中には、オープン外構で家を建てたけれども、あとからやっぱりクローズ外構にしたい。という方もいます。

こちらの記事では、オープン外構からクローズ外構にするための費用の目安などを紹介しています。

オープン外構から、セミクローズ外構、クローズ外構にする工事費用はいくらかかる?工期、注意点など

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする