家賃の安い木造アパートに魅力を感じて、引っ越しを考えている人は、多いのではないでしょうか。
このページでは、木造アパートでは、話し声はどれくらい聞こえるのか。メリット、デメリット、後悔のポイントなどを紹介します。
木造アパートで、話し声は、どれくらい聞こえるか
木造アパートで、話し声はどれくらい聞こえるか、気になる人も多いかと思います。
声の大きさを文字で伝えるのは難しいですが、会社や学校で同僚、友人と普通に話しているくらいのボリュームで話していれば、ほぼ聞こえます。
物件によっても違いますが、テレビのボリュームが10程度でも、夜であれば聞こえてしまうこともあります。
友達を呼んで少し話が盛り上がってきたら、それはもう、隣には聞こえていると思っておきましょう。
木造アパートの後悔するポイント
木造アパートの後悔1:テレビの音、話し声がうるさい
木造アパートで一番多い後悔のポイントは、テレビの音や話し声がうるさい。ということです。
木造アパートの壁の遮音性は高くありません。毎日のように聞こえてくるテレビの音や話し声に悩まされている人は、本当に多いです。
周りの部屋のテレビの音がうるさい。という後悔だけでなく、周りへの迷惑を考えてテレビを見るときにヘッドフォンをしないといけないのが窮屈で嫌だ。という後悔の声も多いです。
木造アパートの後悔2:足音がうるさい
足音に関しては、鉄筋コンクリート造でも、ドスドスと歩く音は聞こえるのですが、木造だと、静かに歩いても足音が聞こえてしまいます。
また、木は鉄骨やコンクリートと違いきしむものですから、そういったきしみも、足音を増幅させる原因となります。
特に、子供はドタバタと走り回ることが多いですから、子供がいる世帯での足音のクレームはとても多くなります。
木造アパートの後悔3:洗濯機の音がうるさい
木造アパートでは、特に故障していなくても、洗濯機の音が聞こえます。
夜間、早朝に洗濯機を回すことはできない。と思っておきましょう。
木造アパートの後悔4:掃除機の音がうるさい
木造アパートでは、掃除機が床をこする音は、間違いなく聞こえます。
最近は、ロボット掃除機が増えてきています。
ロボット掃除機は、高級な機種であれば壁に当たる前に減速してくれますが、勢い良くガツンと当たるものもあります。
ロボット掃除機は、一般的な掃除機よりも稼働時間が長く、何度も壁にぶつかりながら方向を変えるので、ロボット掃除機に対する苦情も多くなっています。
スポンサーリンク
木造アパートの後悔5:シャワーの音がうるさい
シャワーが浴室の床に当たる音というのは、案外響きます。
また、風呂の椅子を引きずる音も、結構聞こえます。
木造アパートでは、深夜にお風呂に入ったりシャワーに入るだけで苦情につながることがあります。
木造アパートの後悔6:ドライヤーの音がうるさい
ドライヤーの音は、掃除機や足音とは違い、直接床に当たっているわけではないので、防音のしっかりしている物件では、聞こえません。
しかし、古い物件、特に壁が薄い物件では、ドライヤーの音も聞こえます。
木造アパートの後悔7:きしみ音が聞こえる
足音がうるさい。という項目で、木造は木なのでどうしてもきしむ。ということを述べましたが、木造は、
実家が木造一戸建てだったという人は分かるかと思いますが、夜寝ている時に、いきなり「ミシッ」という音がして怖い思いをしたことはないでしょうか。
それと同じで、木造アパートは、周りの人が活動していない時でも、きしみ音は聞こえてしまいます。
木造アパートの後悔8:トイレの音が聞こえる
物件によっては、トイレを流す音がクレームにつながることもあります。
トイレを流す音は、ほとんどの木造住宅で、耳をすませば聞こえます。
特に夜間は聞こえやすく、夜間にトイレを流すのは控えてほしい。なんていうクレームが入ったこともあります。
ひどいところだと、トイレのドアを開閉する音が聞こえる。という物件もありますが、さすがにこのレベルは少なく、見るからに古い、壁が薄そうな物件に限られます。
木造アパートの後悔9:夏暑く、冬寒い
木造アパートは、気密性が低いことから、夏は暑く、冬寒いというデメリットがあります。
冷暖房にかかる費用が、鉄筋コンクリート造よりも高くなる傾向にあります。
このように、木造アパートの後悔するポイントは、ほとんどが音に関するものです。
スポンサーリンク
木造アパートのメリット
木造アパートのメリット1:家賃が安い
木造アパートの最大のメリットは、家賃が安いということです。
鉄骨造や鉄筋コンクリート造よりも建築費が安いので、そのまま家賃の安さにつながります。
一方で、その家賃の安さにつられて後悔する人も結構多いですから、注意が必要です。
木造アパートのメリット2:通気性が良い
木造アパートは、鉄筋コンクリート造や鉄骨造よりも、通気性が良いというメリットがあります。
通気性が良い。ということと、気密性の高さは相反するので、木造アパートは、鉄筋コンクリート造や鉄骨造に比べると気密性は低い。ということになります。
最近は、木造アパートも気密性は高くなってきていますから、24時間換気システムの導入が義務付けられていますが、20年以上前に建築された木造アパートは、24時間換気を使わなくても良いくらいの通気性の良さがあります。
木造アパートのメリット3:柱や梁が飛び出さない
木造アパートは、鉄筋コンクリート造とは違い、柱や梁の飛び出す部分が少ないというメリットがあります。
そのため、その分、部屋が少し広くなりますし、角に合わせて家具や家電を置くことができて、効率よくスペースを使うことができます。
スポンサーリンク
木造アパートは、やめとけ。と強く言いたい人
特に、木造アパートは、やめとけ。と強く言いたい人は、こんな人です。
子供がいる人
子供の足音や、子供の泣き声で騒音トラブルになってしまう割合は、圧倒的に多いです。
木造アパート自体、騒音トラブルになることは結構多いのですが、そのうち半分くらいが、子供のいる世帯が関係しています。
小さな子供がいる人は、木造アパートは避けたほうが良いでしょう。
生活スタイルが一般的ではない人
一般的な、朝起きて夜寝る。という生活スタイルではない人は、自分が寝ている時間帯には周りの音が気になり、自分が起きている時間は周りからクレームが来るという状況になる可能性が高いです。
夜勤が多かったり、深夜に活動する人には、木造アパートは、やめとけ。と言いたいです。
音に敏感な人
音に敏感な人は、自分が騒音源になることは少ないのですが、自分の気が滅入ってしまう事になりかねません。鉄筋コンクリート造を強くおすすめします。
木造だけど、周りの音が聞こえない。という人もいる
このように、木造アパートは、騒音トラブルがとても多いので、基本的には、おすすめできません。
ただ、中には木造アパートに住んでいるけど、周りの音は聞こえないよ。という人もいます。
どうして?と思うところですが、これはズバリ、周りの人に恵まれている。運が良かった。ということに尽きます。
もちろん、木造だったとしても、たまたま、周りの人が生活音を出さない静かな人ばかりだったら、音は聞こえません。
木造アパートは、構造的に、どうしても遮音性能を高くすることができません。
正しくは、防音性能の高い資材を使えばできなくはないですが、そうすると、コストが高くなり、木造のメリットがなくなってしまいます。
このように、鉄筋コンクリート造ならば聞こえないレベルの音でも聞こえてしまうのが木造アパートであり、運に任せるのはおすすめできません。
スポンサーリンク
木造アパートで後悔している人は、とても多い
木造アパートで後悔している人はとても多く、YouTubeでも後悔、失敗談が多くアップされています。
いくつか紹介しますから、入居前に見て、よく考えることをおすすめします。

不動産業界に携わり、マイホームの建設、実家のリフォームなどを経験しています。
これからマイホームを作ろうと考えている人、リフォームをしようと考えている人、移住やライフスタイルの悩みや迷いを解決することができるような情報を発信します。