駅徒歩15分の物件は、遠いのでしょうか。慣れるのでしょうか。
一般的に駅チカと言われる、駅徒歩10分の物件でも、条件によっては遠い。と後悔する人もいます。
このページでは、駅徒歩10分、駅徒歩15分の物件で後悔しないためのポイント、慣れるのか?などについて紹介します。
駅徒歩15分は、遠いと感じる人が多い
駅からの時間は、1分間に80m歩くとして算出されています。
駅徒歩15分ということは、15✕80=1200m(1.2km)ということです。
かつては、どう考えてもおかしいだろう。という時間の広告もありましたが、今は公正競争規約で1分=80mで算出することが定められているため、どこでも同じ基準となっています。
ちなみに、1分未満は切り上げることになっています。
駅徒歩15分の物件は、遠い。と感じる人が多いのが現実です。
ただ、後悔するかどうかは、また別問題です。
多くの人は駅徒歩10分以内で検索をかけるのですが、駅徒歩15分の物件を選ぶ人は、駅からの距離以外に優先したい。と駅からの距離に関しては妥協している人が多いです。
駅徒歩15分の物件は、自らの意思で妥協して駅から少し遠い物件を選ぶ人が多いため、意外と後悔した。という人は少ないです。
ただ、後悔する人がいないわけではありません。駅徒歩15分の物件でも、後悔しないためのポイントを紹介します。
駅徒歩15分でも、後悔しないためのポイント
駅からちょっと遠い、駅徒歩15分の物件でも、後悔しないためのポイントを紹介します。
出入口からホームまでが近い駅
駅徒歩15分の物件は、駅の出入口から物件までの間だけで徒歩15分かかりますから、出入口からホームまでの距離が近い、比較的小規模な駅から探すことをおすすめします。
駅から物件までが平坦であること
駅から15分歩くだけでも、それなりの運動になりますが、坂道だと負担が増します。
駅徒歩15分の物件を探すなら、駅から物件までは平坦な道である物件を探すことをおすすめします。
駅から物件までの間に信号が少ないこと
駅徒歩15分となると、その間に5個以上の信号があることもめずらしくありません。
信号に3つも4つも引っかかってしまっていては、駅徒歩20分になってしまいますから、駅から物件の間に信号が少ない物件か、信号があったとしても赤信号の時間が短い物件を探しましょう。
この条件を満たしていれば、駅徒歩15分の物件でも、駅徒歩10分でこれらの条件を満たさない物件と、疲労感は同程度であったりします。
そういった物件は掘り出し物です。
スポンサーリンク
駅徒歩10分以内でも、遠いと後悔することがある
一般的に駅チカと言われる、駅徒歩10分以内の物件でも、遠いと後悔することがあります。
どういった場合に後悔することが多いのでしょうか。紹介していきましょう。
駅の入り口からホームまでが遠い場合
駅徒歩○分というのは、物件に最も近い駅の出入り口から、物件までの距離をもとに算出されます。
大きなターミナル駅や地下鉄駅の場合、出入り口からホームまで5分以上かかることもめずらしくありません。
駅徒歩10分だったとしても、出入り口からホームまで5分かかったら、実質的には駅徒歩15分になってしまいます。
東京であれば大江戸線が深いところを走っていることで知られていますが、その他の都市でも、複数の地下鉄路線が乗り入れる駅で、深い方を走っている路線のホームまでは結構時間がかかりますから、注意が必要です。
また、新宿駅、池袋駅、渋谷駅、横浜駅、東京駅、梅田駅、なんば駅、名古屋駅、博多駅などの大きなターミナル駅は、駅構内を歩くだけで結構な時間がかかりますから、普段使いの駅としては、もう少しこじんまりとした駅の方が楽。ということもあります。
駅までに坂道がある場合
駅までの道が平坦ではなく、坂道がある場合も、表記時間よりも遠く感じて後悔する原因となります。
特に、駅から自宅までが上り坂になっている場合、仕事帰りで疲れている時に坂を登ることになってしまいます。
東京は坂が多いですから、完全に平坦な物件を探すことは大変かもしれませんが、まだ、自宅から駅方面が上り坂になっている物件の方が、疲労感は少なくて済みます。
ベビーカー、子連れの場合
ベビーカーや子連れの場合、駅徒歩○分の表記の1.5倍~2倍以上の時間がかかることもめずらしくありません。
1分で80mという歩行速度は、成人がスムーズに歩いている時の速度です。
駅徒歩10分の物件でも、ベビーカーなら15分くらい、小さな子供連れなら20分くらいをみておくことをおすすめします。
信号が多い場合
駅徒歩○分という表記は、あくまで距離から算出されるもので、信号待ち等の時間は考慮されていません。
途中に、赤信号の時間が長い信号が2~3個あると、駅徒歩10分の物件でもタイミングが悪い時は15分かかる。ということも珍しくありません。
物件から駅までの間に信号がいくつあり、赤信号の時間はどれくらいなのか、事前に調査しておくことをおすすめします。
駅徒歩15分の物件は、はじめから妥協して物件を探している人が多いため、案外後悔することは少ないのですが、駅徒歩10分以内で検索をかける人は、駅チカ物件を探しているため、こういった理由で後悔することが結構多いです。
広告の表記を真に受けるのではなく、一度実際に歩いてみることが、後悔しないためのポイントです。
スポンサーリンク
駅徒歩15分は、慣れる?遠い?雨の日に大変?
私も、駅徒歩15分の家に住んでいたことがあるのでしょうが、駅から遠いことに関しては、1ヶ月もすれば慣れました。
駅チカの物件に比べれば、朝少し早く起きて、疲れて返ってきた時にも15分歩く必要がありますが、これは慣れで何とかなります。
ただ、雨の日だけは、いつまで経ってもなかなか慣れず、駅チカにしておけば良かったな・・・。と思うこともしばしばありました。
雨の日の夜、仕事で疲れている時は、タクシーを使ってしまうこともありましたが、たまのことなので、タクシー代を考えても、家賃の安さというメリットの方が上回っていましたから、私は、後悔はありませんでした。
駅から遠いのは、後悔ランキングとしては高くない
物件選びで後悔したことランキングとしては、駅から遠いという点はそれほど高くありません。
物件選びで後悔したことランキングは、以下のようになっています。
1位:壁が薄い、音がうるさい
2位:キッチンが狭い
3位:家賃が高い
4位:収納が少ない
5位:追い焚き機能が少ない
駅から遠い。というのは、6~7位に位置することが多くなっています。
駅からの距離は、事前に確認しやすい分、とても後悔しやすい。というわけではありません。
今回紹介したようなポイントに注意しておけば、後悔することはないでしょう。
分譲マンションなら、駅徒歩10分以内がおすすめ
分譲マンションの資産価値を考えるなら、駅徒歩10分以内がおすすめです。
基本的には近ければ近いほど資産価値は下がりにくいのですが、10分を超えると資産価値の下がり方が大きくなります。
ずっと住み続けるのであれば良いですが、売却する可能性があるのであれば、駅徒歩10分までと、それ以上とでは、リセールバリューが大きく変わってきます。
駅からの距離は、近いに越したことはありませんが、妥協することができれば家賃を下げたり、同じ家賃でもグレードの高い部屋に住むことができます。
駅からの距離で後悔することのない家選びができると良いですね♪
スポンサーリンク

これからマイホームを作ろうと考えている人、リフォームをしようと考えている人、移住やライフスタイルの悩みや迷いを解決することができるような情報を発信します。