エアコンクリーニングをした方が良いのか?壊れたという話も聞くし・・・。と悩んでいる人は多いのではないでしょうか。
このページでは、エアコンクリーニングのメリット、デメリット、良い業者の探し方、エアコンクリーニングをして後悔している人の失敗談を紹介します。
エアコンクリーニングのメリット
まずは、エアコンクリーニングのメリットを紹介します。
エアコンクリーニングのメリット1:カビの繁殖を防ぐことができる
エアコン内部のクリーニングを長期間していないと、カビが繁殖してしまいます。
定期的にエアコンクリーニングをすることで、カビがエアコンの風で部屋中に撒き散らされることを防ぐことができます。
年に2回ほどクリーニングをするのであれば、洗浄スプレーでも十分効果はあります。
また、最近のエアコンは、カビの繁殖を防ぐために、冷房使用後の内部クリーン機能を搭載しているものが多いです。この機能を活用することで、カビの繁殖を抑えることができます。
エアコンクリーニングのメリット2:ニオイを防ぐことができる
エアコン内部に汚れが溜まっていると、不快な臭いの原因となってしまいます。
エアコンクリーニングをすることで、臭いの発生を防ぐ、また、臭いの原因を取り除くことができます。
エアコンクリーニングのメリット3:エアコンの効きが良くなる
エアコンは、内部の薄い金属の板(フィン)で熱交換を行い、冷風、温風を出しています。
フィンに汚れが溜まっていると、熱効率が悪くなり、エアコンの効きが悪くなる原因となってしまいます。
久しぶりにエアコンクリーニングをしたら、設定温度を下げなくても(上げなくても)こんなに効くんだ!と感動することはよくあります。
エアコンの効きが良くなることは、電気代の節約にもつながります。
特に最近は電気代が高いですから、エアコンの効きが悪いな。と思ったら、エアコンクリーニングを考えても良いでしょう。クリーニング代の元が取れるかもしれません。
エアコンクリーニングのメリット4:エアコンの寿命が伸びる
定期的にエアコンクリーニングをしていると、エアコンの寿命を伸ばすことができます。
エアコンが汚れた状態のままでいると、配管の詰まりなど故障の原因になりますし、そこまでいかなくとも、熱交換の効率が下がり、常にエアコンが頑張って稼働している状態が続き、寿命が短くなることにつながります。
エアコンクリーニングのメリット5:音が静かになる
エアコンクリーニングをすると、熱交換率があがり、エアコンが無駄に頑張って稼働することがなくなります。そのため、エアコンの稼働音が静かになります。
また、ファンの内部にホコリの塊が詰まっている場合などは、カタカタという音がすることもありますが、クリーニングで取り除けば、解消されます。
スポンサーリンク
エアコンクリーニングのデメリット
次に、エアコンクリーニングのデメリットを紹介します。
エアコンクリーニングのデメリット1:故障につながる可能性がある
エアコンクリーニングは、家電のメンテナンスの中でも、故障につながる可能性が高い作業です。
自分でやったり、技術のない業者がクリーニングすることで、かかってはいけないところに洗浄液がかかってしまい、故障につながることはめずらしくありません。
エアコンクリーニングのデメリット2:お金がかかる
エアコンクリーニングは、安い業者で5,000円程度~、ある程度信頼のおける業者だと1~1.5万円ほどかかります。
毎年クリーニングをしてもらっていると、10年で、もう1台エアコンが買えるくらいの金額になってしまいます。
エアコンクリーニングにそれだけのお金をかけるなら、日頃のフィルター掃除をこまめに行い、早めにエアコン本体を買い換える。という考え方もアリです。
エアコンクリーニングは、自分でもできる
自分でできるエアコンクリーニングの方法には、スプレーを使う方法と、高圧洗浄機を使う方法があります。
スプレーを使う
ホームセンター等に売っているエアコン洗浄用スプレーを使うのが、一番簡単な洗浄方法です。
毎年洗浄しているのなら、それほどホコリが溜まっていないため、スプレーでも十分です。
スプレーを使う時は、エアコンの機器類(多くの機種では右側にあります)をしっかりと養生し、スプレーがかからないように注意する必要があります。
また、お掃除機能付きエアコンの場合は、お掃除ロボットの部分にもかからないように注意しましょう。
高圧洗浄機を使う
高圧洗浄機を使う場合は、室内機のカバーを取り外し、エアコンクリーニングカバーをかけて洗浄します。
高圧洗浄機は、スプレーよりも水が跳ねやすいので、しっかりと養生をする必要があります。
エアコンクリーニングカバーの先から汚水が出るので、バケツに貯めておきます。
高圧洗浄機を使えば、スプレーよりも奥までしっかりと洗浄することができます。
ただし、長期間フィルター掃除を怠っていたエアコンの場合、ホコリを奥に押し込んでしまったり、配管の詰まりの原因となりますから、フィンの中に目に見えるようなホコリがつまっている場合は、自分でクリーニングすることはおすすめできません。
スポンサーリンク
エアコンクリーニングは、保証が短い
毎年、エアコンクリーニングの時期になると、安さをアピールした広告が増えてきます。
ただ、エアコンクリーニングは、安さだけで選ぶべきではありません。
安いところだと、4,000円程度~という業者もありますが、エアコンクリーニングは、しっかりとした技術、知識を持った人に施工してもらわないと、故障の原因となってしまいます。
しかも、エアコンクリーニング後の不具合は、クリーニング直後に発生するのではなく、少し後に起きることが多いです。
ですから、因果関係を証明しづらく、保証を受けづらいです。
また、多くの業者で、保証期間は3日~1週間程度と、短くなっています。
さらに、年数の経っているエアコンだと、保証対象外になっていることも多いです。
毎年依頼している信頼の置ける業者を知っているなら、その業者に頼めば良いですが、そうでない場合は、以下の方法で探すことをおすすめします。
エアコンクリーニングをして後悔している人の失敗談
エアコンクリーニングの後悔1:お掃除機能が壊れてしまった
自分でエアコンにスプレーをかけて掃除したのですが、エアコンのお掃除機能が壊れてしまいました。修理費用に5万円ほどかかり、とても高くつきました。
自分でエアコン掃除をする時は、気をつけないと、逆に高く付いてしまいます。
こんなことなら、フィルター掃除だけにしておけばよかったと、後悔しています。
エアコンクリーニングの後悔2:スプレーをかけるだけだった
1台3,500円~という安さに釣られてエアコンクリーニング業者に頼んだのですが、なんと、エアコンにスプレーをかけるだけでした。
それなら自分でできるよ。と思って、モヤモヤした気持ちになりました。
安さだけで選ぶのも良くないですね。
エアコンクリーニングの後悔3:記載よりも高い金額を請求された
ホームページには、エアコンクリーニング4,800円~と書かれており、電話をしたらほとんどの場合は4,800円で作業ができる。ということだったので、依頼しました。
ところが、クリーニングが終わってから、出張料、分解整備費用など、合わせて1万円ほど請求されました。プチぼったくりに合った気分です。
スポンサーリンク
信頼できるエアコンクリーニング業者の探し方
くらしのマーケットで探す
くらしのマーケットでは、個人でエアコン洗浄を請け負っている業者の料金、評価を確認して、依頼することができます。
エアコンを壁にかけた状態での高圧洗浄は7,000円~13,000円程度
エアコンを壁から外しての分解洗浄は10,000円~15,000円程度が相場です。
(お掃除機能付きエアコンの場合は+8,000円程度)
評価が4.9以上の業者に依頼すれば、まず失敗はないでしょう。
エアコンメーカーに依頼する
良い業者を探す自信がない場合には、メーカーにクリーニングを依頼するのが一番安心です。
メーカーのクリーニングは、エアコン本体を壁から取り外して各種部品を取り外し、内部まで徹底的にクリーニングしてもらえます。
メーカーの看板、信用がありますし、メーカーのサービス担当が訪問してくれるので、一番安心です。その代わり、料金は高めです。
たとえば、ダイキンの場合はルームエアコン室内機のクリーニング費用の目安が58,000円~76,000円となっています。
安いエアコンだと、新品が買えてしまうくらいの値段ですから、高級機種でなければ、なかなか頼める金額ではありません。
ただ、長年掃除をしていなくて、ホコリが内部まで溜まってしまいっているような状況でも、安心してクリーニングを任せることができます。
パナソニックはもう少し安く、お掃除ロボットなしで24,200円、お掃除ロボット付きで29,700円となっています。
エアコンクリーニングは、家電量販店やハウスクリーニングチェーン、便利屋など、様々なところが実施していますが、担当者の技術にバラツキがあることが多いため、あまりおすすめできません。
三菱電機のエアコンクリーニングは、全メーカーに対応しています。
基本料金5,500円+10,780円~19,800円と、メーカーのクリーニングにしては安い料金クリーニングしてもらえます。
ただし、エアコンを壁から外してのクリーニングではありません。
日立のエアコンクリーニングは、1台あたり22,000円~28,600円+出張料、
富士通のエアコンクリーニングは、1台あたり22,000円~30,800円です。
エアコンメーカーのクリーニングは高いですから、個人的には、くらしのマーケットで、お住いの地域の評判の良い業者に依頼することをおすすめします。
スポンサーリンク

これからマイホームを作ろうと考えている人、リフォームをしようと考えている人、移住やライフスタイルの悩みや迷いを解決することができるような情報を発信します。